.jpg
最近の記事
カテゴリ

2022年08月01日

看護師、保育士が3週間で11名集まった理由

このメールは人材の採用・定着をテーマに、
西野毅と名刺交換していただいた方、
セミナーにご参加いただいた方に
お届けしています。

内容については、
当事務所にご遠慮なくお問合せください。

今後、このようなメールを希望されない方は
本メールの最下部をご覧ください。

-----------------------------------------

社労士で人材定着士の西野です。

今回は、弊所の採用支援事例を
紹介したいと思います。

重度障がい者施設を経営している
社長からの依頼で、
看護師、保育士の募集を
することになりました。

看護師、保育士とも求人倍率が高く
とても採用難易度が高いです。

既に1つの施設を運営していたのですが
全く自社では採用できず、
人材紹介会社に依頼していたんですね。

1人につき80万円の紹介料、
それでもかなり安いと思うのですが、
5名採用していたので400万円です。

2つ目の施設をオープンするに当たり、
お手伝いをすることになりました。

結果、3週間で11名の看護師、
保育士から応募が来ました。

「無事集まって良かった」
私はそう思っていたのですが、
社長からは逆に怒られてしまいました。

「集まり過ぎて対応できない、
 早くストップして!」

まあ、
たくさん集まったので良しとしましょう…笑

なぜ、これだけの応募が集まったのか、
その理由をお伝えします。

まず最初に、社長の思い、
なぜ重度障がい児施設をオープンしたのか、
将来どうしたいのか、

これらをヒアリングしました。

次は、
どんな人にどんなメッセージを伝えるかです。

看護師と言えば病院や医院、
保育士は保育園というのが一般的。

初めから重度障がい児施設で
働きたいって思っている人って
ほとんどいないと思うんですね。

「重度の障がい児施設で働きたい看護師さん」
って呼びかけても誰も来ません。

そこで、求職者の悩みや願望が重要になります。

求職者に聞くのは難しいので、
私は、職員として働いている方に
聞きます。
看護師さん、保育士さんに、
転職活動をしている時に
タイムスリップしてもらって
ヒアリングしました。

看護師さんの場合、
・結婚が決まり、夫と一緒に
 過ごす時間を増やしたい。
・今の看護師の仕事では、
 夜勤があるのでそれができない。
・収入は下がるのは仕方ないけど、
 ある程度は欲しい。
 (夜勤をする看護師さんって
  収入が高いんです)

という悩みや願望を紹介会社に
伝えていたところ
紹介してもらったのが、
今回の施設だったそうです。

さらに、
・小児科の経験が無かったので
 不安だった。
・でも実際に働いてみたら杞憂であった。
・実際に働いてみて良いと思うこと。

このようなことも話してくれました。

ちなみに、これらは質問シートに沿って
聞いていくだけです。

ここまで聞くことが出来たら、
・社長の思い、
・求職者の悩みや願望
・ここで働くとどう解決するか

これらを意識しながら
給与や労働時間(残業の有無)、
有給休暇の取りやすさ
などの労働条件に関連付けながら
求人原稿にしていきます。

応募する理由は求職者が持っています。
それを聞き出し、求人原稿にすることで
応募者が集まる職場に変わることができます。

この他にも
・保育園 3週間で保育士さんの応募7名
・行政書士事務所 5日間で営業マンの応募7名
・運送業 2週間でドライバーの応募6名
・製造業やエステ、小売店、クリニック等

業種や職種を問わず、
応募者が集まるのは、
これらのヒアリングを
しっかりとした上で、
求人原稿を作成しているからです。

内容につき、質問相談にメールで無料にて応じますので

件名 看護師保育士 にて
ご希望の方は下記までお願いします。
Jjigyoussk@gmail.com

よろしくお願い致します。

経営アドバイザー

社会保険労務士 西野毅

事業再生メルマガ始めました

https://jigyoussk.jimdosite.com/



posted by アドバイザー at 09:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 人事・労務

2022年07月31日

「当たり前の盲点」に気づけば応募が来るかも…

このメールは人材の採用・定着をテーマに、
西野毅と名刺交換していただいた方、
セミナーにご参加いただいた方に
お届けしています。

内容については、
当事務所にご遠慮なくお問合せください。

今後、このようなメールを希望されない方は
本メールの最下部をご覧ください。

-----------------------------------------

社労士で人材定着士の西野です。

日頃から採用のサポートをしていて
気付くのは
「当たり前」が邪魔をしていることです。

私たちはよく
「こんなの当たり前だよね」
そう言うことがあります。

でも、当たり前って環境によってかなり違います。

例えば、
駅前でティッシュを配っていたら、
貰いますか?
素通りしますか?

私は迷わず貰います笑。

タダでくれるものは「貰わなきゃ損!」
そのような環境で育ってきましたので、笑笑

大阪では同じような方が多いと思います。

ところが、東京の方は違うようですね。

「貰うのが恥ずかしい」
みたいです。

求人では、その当たり前が
邪魔しているなって思うことがよくあるんです。

例えば、
事業所が1か所の小さな企業。

「転勤なし」にもかかわらず、
求人にそう書かないんです。

理由を聞いてみると、
「1か所なんだから当たり前でしょ」

でもそれは企業側の当たり前。

求職者目線だとどうでしょう?
書いていないとわからないです。

せっかく御社の求人情報に
たどり着いたとしても
その時点で対象から外されるのはもったいないです。

まさに「当たり前の盲点」です。

このようなことはよくあります。

運送会社で、
最近はドライバーの高齢化により、
様々な工夫をしています。

重い荷物の積み下ろしはリフトを使い、
運ぶ時は台車を使う。

だから、力の要る仕事は意外に少ないようです。

でも、それを書いていない。

聞いてみると「当たり前だから」
夜勤(朝まで通し勤務)のある介護施設で、
「夜勤明けの日は、仕事を入れない」
ようにしている。

でも、それを書いていない。
「当たり前だから」

何度も言いますが、
求職者目線だと、
書いていないことはわかりません。

逆にいうと、
書いていることで
選ぶ理由の1つになり得るということです。

「当たり前の盲点」に気づかないと損しますよ。

内容につき、質問相談にメールで無料にて応じますので

件名 当たり前の盲点 にて
ご希望の方は下記までお願いします。
Jjigyoussk@gmail.com

よろしくお願い致します。

経営アドバイザー

社会保険労務士 西野毅

事業再生メルマガ始めました

https://jigyoussk.jimdosite.com/


posted by アドバイザー at 06:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 人事・労務

2022年07月27日

良い求人媒体を選ぶから応募が来ない






このメールは人材の採用・定着をテーマに、
西野毅と名刺交換していただいた方、
セミナーにご参加いただいた方に
お届けしています。

内容については、
当事務所にご遠慮なくお問合せください。

今後、このようなメールを希望されない方は
本メールの最下部をご覧ください。

-----------------------------------------

社労士で人材定着士の西野です。

弊所に人材採用のことで相談に来られる
経営者の中には、状況を何とか打破しようと
懸命に努力されている方もいらっしゃいます。

でも改善しない。

では、応募を集める為にどんな努力を
されているのでしょうか?

最も多いのは、
良い求人媒体を探していることです。

知り合いの社長から情報を教えてもらう。

ネットで求人媒体の評判を調べる。

求人媒体の営業マンから話を聞く。

こうやって、何とか応募が来るようにしています。

ところが、状況は改善されません。

というよりも、
『だから状況が改善されない』のです。

求人媒体の良し悪しはもちろんあります。

でも、最初に考えるべきはそこじゃないです。

以前のブログで述べましたように、

求人媒体の役割は、

求職者のいる場所に御社の求人情報を掲載する。

釣りで例えると『釣り堀』に入場する。

ことでしかありません。

【求人媒体の役割は、応募を集めることではないです】
https://mail.omc9.com/l/03p8qo/3inaWLcl/

狙っている魚がいっぱいいる。

それは『良い釣り堀』の要件かもしれません。

でも実際に釣れるか、釣れないかは
その人の技術や道具、餌によります。

良い求人媒体を探すよりも、

求職者にとって魅力ある求人原稿か?

応募までの導線はできているか?

まずはそこから考えないと、応募者は集まりません。

内容につき、質問相談にメールで無料にて応じますので

件名 求人媒体 にて
ご希望の方は下記までお願いします。
Jjigyoussk@gmail.com

よろしくお願い致します。

経営アドバイザー

社会保険労務士 西野毅


内容につき、質問相談にメールで無料にて応じますので

件名 良い求人媒体 にて
ご希望の方は下記までお願いします。
Jjigyoussk@gmail.com

よろしくお願い致します。

経営アドバイザー

社会保険労務士 西野毅

事業再生メルマガ始めました

https://jigyoussk.jimdosite.com/





posted by アドバイザー at 07:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 人事・労務

2022年07月19日

履歴書送ってください





御社の求人に「履歴書送ってください」
そう書いてませんか?

結構多く見かけます。

実は私も、会社員時代に採用担当をしていたころ、
そう書いていたことがあります。

面接前に、
求職者のことを知ることができますから。

採用側にとって、あると便利です。

ところが、求職者目線で考えるとどうでしょうか?

履歴書を書くって、メチャメチャ面倒なんです。

余程の本気度が高い企業だったらいいのですが、
そうでもない限り、応募する気が失せます。

以前のブログで、従業員規模別の有効求人倍率を
挙げ、中小企業はライバルがひしめく中で、
求職者に選ばれなければならない。

このように申しました。

【中小企業の求人に応募が来ない理由】
https://mail.omc9.com/l/03p8qo/sobrNvrY/


その為には「応募を集める」ことにフォーカスしなければなりません。

応募後の選考等、その後の流れを
考えたくなる気持ちもわかりますが、
応募が無ければ何も始まりません。

同じように、
応募フォームを確認していただきたいです。

入力すべき項目が1つ増える毎に、
確実に離脱者が増えます。

名前、メールアドレス、電話番号。
これらは必要ですよね。

年齢、これもあった方がいいですし、
数字を入れるだけですので手間もかかりません。

住所、いかがでしょうか?
無くても大丈夫ですよね。
それに、入力が面倒です。

入力項目に、住所が入ることで
間違いなく離脱が増えます。

すごくもったいないですよね。

このようなちょっとしたことでも、
応募に大きく影響するのです。

内容につき、質問相談にメールで無料にて応じますので

件名 履歴書 にて
ご希望の方は下記までお願いします。
Jjigyoussk@gmail.com

よろしくお願い致します。

経営アドバイザー

社会保険労務士 西野毅

事業再生メルマガ始めました

https://jigyoussk.jimdosite.com/


posted by アドバイザー at 08:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 人事・労務

2022年07月16日

求人を出しても応募が無い

事業再生メルマガ始めました

https://jigyoussk.jimdosite.com/






社労士で人材定着士の西野です。

「求人を出しても応募が無い」

このような相談を受けた際に、
私は、その企業の求人を拝見します。

そうすると
「どう考えてもわざわざ応募が来ないようにしてるでしょ?」
そうツッコミたくなることがあります。

その代表格が履歴書。

御社の求人に「履歴書送ってください」
そう書いてませんか?

結構多く見かけます。

実は私も、会社員時代に採用担当をしていたころ、
そう書いていたことがあります。

面接前に、
求職者のことを知ることができますから。

採用側にとって、あると便利です。

ところが、求職者目線で考えるとどうでしょうか?

履歴書を書くって、メチャメチャ面倒なんです。

余程の本気度が高い企業だったらいいのですが、
そうでもない限り、応募する気が失せます。

以前のブログで、従業員規模別の有効求人倍率を
挙げ、中小企業はライバルがひしめく中で、
求職者に選ばれなければならない。

このように申しました。

【中小企業の求人に応募が来ない理由】
https://mail.omc9.com/l/03p8qo/sobrNvrY/


その為には「応募を集める」ことにフォーカスしなければなりません。

応募後の選考等、その後の流れを
考えたくなる気持ちもわかりますが、
応募が無ければ何も始まりません。

同じように、
応募フォームを確認していただきたいです。

入力すべき項目が1つ増える毎に、
確実に離脱者が増えます。

名前、メールアドレス、電話番号。
これらは必要ですよね。

年齢、これもあった方がいいですし、
数字を入れるだけですので手間もかかりません。

住所、いかがでしょうか?
無くても大丈夫ですよね。
それに、入力が面倒です。

入力項目に、住所が入ることで
間違いなく離脱が増えます。

すごくもったいないですよね。

このようなちょっとしたことでも、
応募に大きく影響するのです。

内容につき、質問相談にメールで無料にて応じますので

件名 応募がない にて
ご希望の方は下記までお願いします。
Jjigyoussk@gmail.com

よろしくお願い致します。

経営アドバイザー

社会保険労務士 西野毅


posted by アドバイザー at 14:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 人事・労務

2022年07月08日

御社の求人情報、検索して表示されますか?

事業再生メルマガ始めました

https://jigyoussk.jimdosite.com/





社労士で人材定着士の西野です。

前回のブログでは、中小企業に応募が来ない。

だからこそ
○求人募集をかける
    ↓
○応募が来る

この流れで「応募」にフォーカスし、
どうやったらお応募が来るのか考えましょう。

そう申しました。

今回は、その具体策の初歩の初歩です。

まず、スマホをご準備いただき、
Googleで御社の求人を探してみて下さい。

といっても、会社名で検索してはいけません。

よほどの大企業でない限り、会社名を特定して
探す求職者はいません。

「大阪 営業 求人」

このように、
地域、職種、求人(または転職)の
キーワードで探す場合が多いです。

そうしますと、
求人媒体が一覧で表示されます。

御社が使っている求人媒体は表示されましたか?

表示されてましたら、クリックしていただき
その求人媒体のサイトに入って下さい。

そこには各社の求人情報の一覧が表示
されています。

御社の求人情報は何番目に出てきますか?

以上、どのようにして求職者が御社の求人に
たどり着くかを確かめてみました。

上位に表示されていたらいいのですが、
何ページ進んでも出てこないようだと、
かなりまずいです。

紙媒体の求人の場合は、求職者が
パラパラとめくりますので、
何とか御社の求人情報も求職者の
視界に入ります。

ところが今は、webがほとんど。
最初の何ページ目かに表示されなければ、
視界にさえ入りません。

応募が来るかどうかの前に、
求職者目線で、御社の求人に辿り着くか。

社長ご自身が確認してみることから
始めていただきたいです。

内容につき、質問相談にメールで無料にて応じますので

件名 検索表示 にて
ご希望の方は下記までお願いします。
Jjigyoussk@gmail.com

よろしくお願い致します。

経営アドバイザー

社会保険労務士 西野毅


posted by アドバイザー at 08:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 人事・労務

2022年06月30日

求人を出しても応募が無い






社労士で人材定着士の西野です。

「求人を出しても応募が無い」

社長からそのようなの相談を受けた際に
なぜ応募が無いかを理解していただく為
ご提示するデータがあります。

従業員規模別 有効求人倍率です。

第38 回ワークス大卒求人倍率調査
(2022 年卒)によると、

2022年卒の有効求人倍率は以下のようになっています。

・300人未満    5.28倍
・300〜999人   0.98倍
・1000〜4999人  0.89倍
・5000人以上   0.41倍

第38 回ワークス大卒求人倍率調査(2022 年卒)
https://mail.omc9.com/l/03p8qo/QMpJreJo/

新卒を対象としたデータの為、
中途採用とは異なるかもしれませんが、
大まかに捉えるという意味では参考になると思います。

従業員300人を境に大きく数字が変わります。
50人未満の企業に限定すると、
更に大きくなっていると推測できます。

有効求人倍率とは、
1人の求職者に何件の求人があるかですので、
5.28倍だと1人に対して5.28件の求人、
一方0.98倍だと1人に対して0.98倍の求人ということです。

コロナ禍でさえこれですから、
いかに中小企業が応募を集めるのが難しいかが
分かるかと思います。

ちなみに、コロナ前の2020年では8.62倍です。

中小企業は、競合がひしめく中で
求職者から選ばれる存在でなければならない。

そんなことがこのデータから見えます。

求人媒体を選んで、あとはお任せ。

それでは応募者が集まりません。

○求人募集をかける
    ↓
○応募が来る

たったこれだけの流れですが、
「応募」にフォーカスし、どうすれば求職者から
応募が来るのかをしっかりと考え、
実行していくことがポイントになります。

内容につき、質問相談にメールで無料にて応じますので

件名 応募がない にて
ご希望の方は下記までお願いします。
Jjigyoussk@gmail.com

よろしくお願い致します。

経営アドバイザー

社会保険労務士 西野毅


posted by アドバイザー at 07:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 人事・労務

2022年06月29日

社労士が採用支援をするって言っても 信用できません





社労士で人材定着士の西野です。

「社労士が採用支援をするって言っても
信用できません」
そんな言い方をよくされます。

そこで今回は、弊所採用支援の実績を
一部紹介させていただきます。

■保育園 3週間で保育士さんの応募7名

■障害者施設 3週間で看護師さん、保育士さんの応募11名

■行政書士事務所 5日間で営業マンの応募7名

■運送業 2週間でドライバーの応募6名

■製造業やエステ、小売店、クリニック等

いずれも、
お金をかけて求人媒体に掲載しても
応募が来ない状況から、
短期間で応募者獲得を実現しています。

ではなぜ、
弊所の採用支援が上手くできるのか?

その理由は2つあります。

1つ目は、

一般社団法人採用定着支援協会が認定する
採用定着士としてノウハウを学びながら、
同じ採用定着士の方たちと採用支援の
事例を共有し合っていること。

今では支援する企業が計1000社を超えています。
それだけの事例を共有していると強いです。

2つ目は、

前回のメールで
求人媒体に情報を掲載するだけでなく

■どうすれば御社の求人情報を見てもらえるのか?

■見てもらった方に、どうしたら応募してもらえるのか?

ここを考えなければ意味が無い、

そうお伝えしました。

弊所の採用支援は、
求人原稿を求人メディアに掲載するまでは
同じなのですが、

これらの対策をしっかりとしています。

実際に掲載してみて、

求職者の反応が今一の場合はメンテナンスしています。

「西野さんにお願いして、
ホントに応募が来るんですか?」

そう聞かれることもあるのですが、
それに対する私の答えはこうです。

「応募が来るまで求人情報を
メンテナンスするのが、
うちの採用支援です」

上記の事例でも、
即応募が集まったものばかりではありません。

障がい者施設の場合、
しばらくは応募ゼロでした。

でもあきらめずに
メンテナンスを繰り返すことで、
3週間後に初めての応募者。

その後は応募が相次ぎ、
初めての応募から3週間で11名が来ました。

そのように応募にフォーカスして
サポートしていくのが、
弊所の採用サポートの特徴です。

内容につき、質問相談にメールで無料にて応じますので

件名 社労士が、採用支援 にて
ご希望の方は下記までお願いします。
Jjigyoussk@gmail.com

よろしくお願い致します。

経営アドバイザー

社会保険労務士 西野毅



posted by アドバイザー at 09:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 人事・労務

2022年06月28日

求人媒体の役割は、応募を集めることではないです





社労士で人材定着士の西野です。

採用支援の提案をしていて
よく言われるのは

「採用っていうと、リク○−トさんではないですか?」

「人材の募集って、マイ○ビさんですよね」

言い換えると、

「社労士が採用支援をするって言っても信用できません」

ってことです苦笑

でも、
ほとんどの社長が大きな勘違いをしておられます。

求人媒体の役割、
応募者を集めることだと
思っておられるようですが、
これは違います。

その証拠に、
各媒体が掲げている特徴を集約すると、

 ・登録企業は○社
 ・求職者の登録が○万人
 ・求職者の訪問件数は○万件
 ・紙媒体、webの両方に掲載
 ・合同企業説明会にも出店できる

ざっと挙げるとこのようになります。

経営者にとって最も関心のある

 ・これを使うと応募者が○人集まる
 ・私たちが支援すると応募率が○%になる

このような応募にフォーカスした特徴を
掲げている求人媒体、求人メディアは有りません。

どういうことかと言うと、
求人媒体と言うのは、『釣り堀』なんです。

釣り堀の役割は、
魚がいる場所を提供すること。

実際に魚が釣れるかどうかは、
釣り人次第ですよね。

求人媒体も同じです。

多くの企業や求職者が集まる場所に、
御社の情報を掲載すること。

言い換えると、
多くの求職者に御社を認知してもらう場所を提供すること。

それが求人媒体の役割。

実際に応募を集めることが
できるかどうかは企業次第です。

まずはそこをしっかりと認識いただきたいのです。

求人媒体を活用することはいいのですが、

『どうすれば御社の求人情報を見てもらえるのか?』

簡単のように思っておられる方も多いのですが
これって至難の業なんです。

中小企業にとっては。

さらに、

『見てもらった方に、
どうしたら応募してもらえるのか』
ここをしっかりと考えていかないと、
高い掲載料を払っただけになってしまいます。

内容につき、質問相談にメールで無料にて応じますので

件名 求人媒体の役割 にて
ご希望の方は下記までお願いします。
Jjigyoussk@gmail.com

よろしくお願い致します。

経営アドバイザー

社会保険労務士 西野毅



posted by アドバイザー at 08:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 人事・労務

2022年06月26日

1人採用するのに必要な応募者数








社労士で人材定着士の西野です。
今回は、1人採用するのに必要な応募者数を考えてみましょう。

採用(入社)までの流れを整理すると、
このようになります。

○求人募集を出す

●応募が来る
   ↓
○採用面接をする
   ↓
○内定を通知する
   ↓
●採用(入社)する

応募から採用(入社)までには、
まずは採用面接という関門があります。

応募は来たけど、連絡がつかない。
面接を辞退される(ドタキャン含む)。

面接はしたけど、不採用。

次に、内定から入社という関門。

内定を出したけど、辞退される。

このような経路を考えると、
ある程度の応募者が必要になります。

では、1名採用するのに、
どの程度の応募者が必要なのでしょうか?


『マイナビ 中途採用状況調査2020年版』
から算出するとこのようになります。
https://mail.omc9.com/l/03p8qo/aAYHJ7Kl/

■全体 8.3人

■従業員規模別
○60人未満  7.8人
○60〜299人 11.6人  
○300人以上 7.6人

■業種別
○IT・通信       9.7人
○製造・メーカー   10.6人
○サービス・レジャー  5.5人
○小売・流通     9.5人
○金融・保険     11.0人
○不動産・建物・設備 8.0人
○運輸・物流・交通  9.0人
○医療・福祉     4.7人
良い人材を採用したいのなら、
これくらいの応募者を集めないといけない、
と言うことです。

求人を出して、応募が来た。
面接して、悪くなかったから入れよう!

これではいつまでたっても良い人材に恵まれません。

一方で『1名の採用に対して1名の応募』
が理想的、そう反論される方もいらっしゃるでしょう。

確かに『1分の1』は理想です。
でもそれは、野球のピッチャーでたとえると、
9回を27球で投げ切るようなもの。

求める人材を超具体的に示し、
ドンピシャの方だけが応募してくる。

そんな求人原稿を作成し、
応募から採用面接、
採用面接から内定、
内定から採用(入社)

どの部分も無駄の無い、
極めて完成度の高い採用の流れを
作って初めて言えることです。

私が採用支援をする上で、
目指す理想の姿でもあるのですが、
そう簡単にできるものではありません。

まずは応募者をしっかりと集める
ということから考えてみましょう。

内容につき、質問相談にメールで無料にて応じますので

件名必要な応募者数 にて
ご希望の方は下記までお願いします。
Jjigyoussk@gmail.com

よろしくお願い致します。

経営アドバイザー

社会保険労務士 西野毅



posted by アドバイザー at 09:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 人事・労務