.jpg
最近の記事
カテゴリ

2019年12月11日

相続税の税務調査で留意すべき点

相続税の税務調査は、ある程度の課税財産があれば
申告日から一年以内にやってきます。

最近の相続税の税務調査は結構厳しく
申告漏れについて指摘されるケースも多い
ようです。

相続税の申告後は相続税調査の対策を
行う必要があります。

今なら無料で相続税調査の対策につき
アドバイス致します。

下記フォームに件名137相続税調査
と記載し氏名、メールアドレスを記入しお申込
下さい。
メールにてお伝えします。

https://ssl.form-mailer.jp/fms/c19e3525239228

経営アドバイザー 村上弘之

posted by アドバイザー at 11:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 経理

2019年12月03日

会計で会社の業績を向上させるには

会社の業績を向上させるために会計を
活用してますか。

会計を決算書を作成し、税務申告するための
ものと思ってませんか。

私の経験上会計は会社の業績を向上させる
ために役立ちます。

例えば年度予算を作成し、実績と比較分析
改善するのは予算会計で有効な手法です。

その他も、キャッシュフロー会計、意思決定
会計など有効な手法がたくさんあります。

皆さんも会計を有効活用し、会社の成長に
役立てませんか。

今なら会計の有効な活用方法につき無料で
アドバイス致します。

下記フォームに件名130会計活用と記載し
氏名、メールアドレスを記入しお申込下さい。
メールにてお伝えします。

https://ssl.form-mailer.jp/fms/c19e3525239228

経営アドバイザー 村上弘之
posted by アドバイザー at 08:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 経理

2019年11月20日

役員退職金の留意点

事業承継時に代表取締役を退任し、
役員退職金を支給することがよく見受け
られます。

役員退職金を支給すると、損金になる部分
は利益を圧縮し節税効果になります。

また金額により純資産、利益を圧縮すること
が出来れば、自社株の評価を下げることができ
株式の贈与などで相続税対策も可能です。

しかし、役員退職金の損金算入限度額の範囲内
でなければ損金となりません。

また、代表権を外して取締役となる場合は様々な
制限があるので注意が必要です。

そこで役員退職金の留意点につき今なら無料で
アドバイス致します。

下記フォームに件名117役員退職金と
記載し氏名、メールアドレスを記入しお申込
下さい。
メールにてお伝えします。

https://ssl.form-mailer.jp/fms/c19e3525239228

経営アドバイザー 村上弘之

posted by アドバイザー at 09:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 経理

2019年10月21日

経営に会計を活かす方法

経営者の皆様へ

会計を税務申告するためのものと思って
ませんか。

このような考え方だと決算を税務申告のために
年一回しかしないことになってしまいます。

これでは会計が経営のために役に立っているとは
いえません。

タイムリーな月次決算数値がなければ羅針盤のない
航海と同じことです。

会計を経営に活かし、経営力をアップしましょう。

今ならそのポイントを無理でアドバイス致します。

下記フォームに件名88経営に会計と記載し
氏名、メールアドレスを記入しお申込下さい。
メールにてお伝えします。

https://ssl.form-mailer.jp/fms/c19e3525239228

経営アドバイザー 村上弘之
posted by アドバイザー at 09:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 経理

2019年09月18日

利益を伸ばす会計とは

あなたの会社は申告書を作成するため
だけに会計をしてませんか。

だとしたらもったいないですね。
会計を活用することにより会社の利益を
伸ばすことができるのです。

例えば予算と実績を比較して
Plan Do Check をタイムリーに行う
のも管理会計の一つです。

会計の方法を改善して、会社の利益をもっと
伸ばしてみませんか。

この管理会計のポイントを5名様に
限り無料でアドバイス致します。

下記フォームに件名55利益会計と記載し
氏名、メールアドレスを記入しお申込下さい。
メールにてお伝えします。

https://ssl.form-mailer.jp/fms/c19e3525239228

経営アドバイザー 村上弘之

posted by アドバイザー at 08:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 経理

2019年09月14日

決算月過ぎてもできる節税対策とは

節税対策は計画的に時間かけて進める
べきものです。

しかし、決算締めてみたら利益が大きく
出てしまったので
慌てて節税対策が必要になる場合もあるかと
思います。

決算月過ぎてしまえば、お金を出すことが
出来ませんので、保険など出金を伴う節税
対策は出来ません。

そこでここでは決算月過ぎても可能な節税
対策を今なら無料でアドバイス致します。

下記フォームに件名51節税対策と記載し
氏名、メールアドレスを記入しお申込下さい。
メールにてお伝えします。

https://ssl.form-mailer.jp/fms/c19e3525239228

経営アドバイザー 村上弘之

posted by アドバイザー at 09:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 経理

2019年08月22日

会社の損益分岐点を知ってますか。

会社の損益分岐点は大事な指標です。
なぜなら損益分岐点を下回ると赤字
になってしまうからです。

私も事業再生支援をするとき、まず
社長に損益分岐点を認識していた
だきます。
それが再生の第一ハードルなのです。

損益分岐点を算定する中で会社の
ことがよく分かってきます。

損益分岐点の算定方法と管理方法
を無料でアドバイス致します。

組織力で収益を上げる方法を無料で
アドバイスします。

下記フォームに件名28損益分岐点と記載し
氏名、メールアドレスを記入しお申込下さい。
メールにてお伝えします。

https://ssl.form-mailer.jp/fms/c19e3525239228

経営アドバイザー 村上弘之

ブログランキング参加中
皆さんのクリックお願い
します。
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村
posted by アドバイザー at 09:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 経理

2019年08月18日

利益30%アップ年度計画の作成と運用方法

あなたの会社では年度計画は作成されて
いますか?
年度計画は
会社の方針、売上利益目標を社内に浸透
させる。
予算を明確にし人事評価に活用する。
Plan Do Checkを行う。
などの目的があります。
社長の考えがなかなか伝わらない。
と思っている方には特に有効だと
思います。

当方のクライアントで利益が30%アップ
した会社もあります。
あなたも年度計画を導入してみませんか。

下記フォームに件名22年度計画と記載し
氏名、メールアドレスを記入しお申込下さい。
メールにてお伝えします。

https://ssl.form-mailer.jp/fms/c19e3525239228
担当 経営アドバイザー 村上弘之

ブログランキング参加中
皆さんのクリックお願い
します。
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村


posted by アドバイザー at 08:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 経理

2019年08月01日

どんな会社でも比較的に簡単にできる節税方法とは?

決算を締めると利益は出ているのですが、お金がなくて税金が払えないということがあります。
これは「勘定合って銭足らず」と、昔からよく言います。

キャッシュフローを良くするためにも賢く節税したいですね。
誰でも比較的に簡単にできる節税方法を無料で
お伝えします。

下記フォームまで件名 4節税方法 と記載しお申し込み下さい。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/c19e3525239228

担当 経営アドバイザー 村上弘之
posted by アドバイザー at 12:03| Comment(0) | 経理