.jpg
最近の記事
カテゴリ

2021年08月01日

財産の分割について

財産分割は被相続人の死後に、遺産分割協議書により相続人が同意して行います。

しかし、相続人が遺産分割でもめることは多いものです。被相続人が生きてるときはもめる雰囲気ではなくても、亡くなるともめだすことも多いのです。

財産分割で1番悩ましいのが自社株の相続です。述べましたように自社株には株主総会の議決権があり、経営権そのものだからです。
よって、自社株は会社の後継者が相続するのが望ましいです。
自社株が他の相続人に分散しますと、会社経営がやりにくくなります。

また、不動産の共有なども避けるのが良いでしょう。売却などの際に共有人の同意が必要なので処分がやりにくくなります。不動産を分ける場合は分筆を行うのが良いでしょう。

最も分割しやすいのが預金です。
これはすぐに納税資金にもなります。
よって財産価値より手軽さを重視する相続人には預金を遺します。

これらの財産分割対策は相続人同士では難しいものです。
そこで被相続人が予め取り決めして
遺言書を作成しておくことは有効です。
遺言書は法定要件がありますので
公正証書遺言にされることをお薦めします。

当記事についてご質問ご相談は

件名 大塚家具が業績アップのためにまず必要 本文に氏名を記入して
下記アドレスまでメールお願いします。

→ jigyoussk@gmail.com

提供はリード会計・法務事務所です
https://www.leadcpa.net/theme34.html
posted by アドバイザー at 10:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年07月31日

財産の承継

財産の承継とは自社株、土地建物、預金、借入金などの資産負債の承継です。
財産の承継のポイントは財産をどのように相続人に分けるか分割対策と相続税がいくらになりどのように納税するかの
相続税対策です。
分割対策は相続人間で財産をどのように分けるか決めることです。
例えば会社の後継者に財産を多く相続させる場合、相続人間で財産分割の仕方でもめることがよくあります。
争いを防ぐには遺言状で財産の分割につき明記することが大事です。
被相続人が亡くなった後に裁判になることもあります。財産の分割で争いは避けたいですね。

財産の承継についてご質問ご相談は

件名 財産の承継 本文に氏名を記入して
下記アドレスまでメールお願いします。

→ jigyoussk@gmail.com

提供はリード会計・法務事務所です
https://www.leadcpa.net
posted by アドバイザー at 06:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年07月30日

経営の承継

経営の承継

経営の承継とは
事業後継者を誰にするかという問題です。
この場合親族承継 M&A MBOという方法がありますが、下記のようなメリット デメリットがあります。

親族承継 子供など親族が承継する方法です。
メリット
現経営者の親族ということで従業員の納得性が得られやすい。

親族ということで経営につき教えやすい。
デメリット
後継者に能力がない場合会社の衰退に繋がる可能性がある。

M&A 株式譲渡 営業譲渡で第三者に譲渡する方法です。
メリット
オーナー社長は売却により事業から離れる事ができ
売却資金を入手できる。

シナジー効果がある会社に譲渡すれば事業の発展に
繋がる。

デメリット
譲渡先会社の支配下となるので企業風土が失われる可能性がある。

MBO 会社内の非同族役員や従業員に承継させる方法です。

メリット 
会社内の仕事内容が良くわかる人が引き継ぐので
経営の承継がやり易い。

企業風土が守られる。

デメリット
後継者の連帯保証がハードルとなる。

後継者が株式を購入する際に多額の資金が必要となる。

経営の承継についてご質問ご相談は

件名 経営の承継 本文に氏名を記入して
下記アドレスまでメールお願いします。

→ jigyoussk@gmail.com

提供はリード会計・法務事務所です
https://www.leadcpa.net
posted by アドバイザー at 11:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

事業承継について

近年事業承継が問題だと言われてますが、何が問題なのでしょうか。

我が国では、経済産業省、中小企業庁の試算によると2025年までに中小企業の経営者のうち6割以上にあたる245万人が70歳以上になり、さらに、その約半分は後継者がいないという課題に直面するとみています。現状を放置すると中小企業廃業の急増により650万人分の雇用や22兆円分のGDPが失われる見通しです。

まさに事業承継は国家的な問題であり、経営者は
次の後継者を育成決定する役割があります。

何を承継するのか

事業承継する対象は、
経営の承継 と
財産の承継
があります。

経営の承継とは、会社の経営そのものであり、
ノウハウ 営業権 経営手法 組織人員
企業風土などを含みます。
これらは物質として存在するものではなく
抽象的なので明文化、システム化することで
後継者が引き継ぎしやすいようにすることが
必要です。

財産の承継とは、自社株 会社に貸している土地建物などの資産および借入金など負債の承継です。
これらの財産には相続税が課されるので、納税資金の準備が必要となります。
また、相続時に遺産分割でもめないような分割対策が必要となります。

事業承継についてご質問ご相談は

件名 事業承継 本文に氏名を記入して
下記アドレスまでメールお願いします。

→ jigyoussk@gmail.com

提供はリード会計・法務事務所です
https://www.leadcpa.net
posted by アドバイザー at 10:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2020年01月24日

メタボ戦略的予防策 【2】

具体的なメタボ予防策は、本講座で詳しく解説していくので、ここでは基礎的な知識を学んで、まずは実践しましょう。
キーワードは、「足し算ではなく、引き算!」です。
現状の食生活に何か健康食品やサプリをプラスしていくのではなく、今の食生活を見直して要らないものを引き算(マイナス)していくことです。
例えば【外食】ですが、まずは以下を引くことです。
@揚げ物や油ものをなるべく控えること
A加工食品をなるべく避けること
B砂糖の多い甘い物を少なくしていくこと
などがポイントになります。
揚げ物は、から揚げ・コロッケ・トンカツ・天ぷら・酢豚・エビフライ・フライドポテトなど。油ものは、マヨネーズ・ドレッシング・焼き飯・牛丼・ラーメン・カルボナーラ・ピザなど。加工食品は、ウインナー・ハム・インスタント食品など。
砂糖の多い甘い物は、寿司・ケーキ・チョコレート・清涼飲料水・すき焼き・クッキー・菓子パンなど。
外食でのランチ、会食、立食パーティー、飲み会・・・、自分の口に入る食事を見直し、引き算していくことこそ、大人の食育であり、自分で出来る予防医療なのです。

今なら無料でアドバイス致します。
下記コメントに氏名、メールアドレス、
コメント欄にアドバイスと記入しお申し込み
下さい。
メールにてお伝えします。
記入内容は公開されません。

健康経営アドバイザー:竹内英二(一般社団法人国際食育士協会・理事長)
posted by アドバイザー at 10:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2019年11月30日

コラム 運の貯金

先日テレビを見てましたら桑田真澄さんの息子である
Mattさんが出演しており、子供の頃お風呂が2つあった
理由につき語ってましたが、桑田真澄さんが子供用の
お風呂を掃除させる目的だったとか。
掃除すると運の貯金が出来ると教えられてた
ようです。
ビジネスでもスポーツ界でもビッグな人ほど
運を重要視します。

HIS創業者:澤田秀雄氏
「人生の90%以上は運に左右されている」

パナソニック創業者:松下幸之助氏
「人間はやっぱり運や。」
などなど

皆さんも運の貯金をしませんか。

経営アドバイザー 村上弘之



posted by アドバイザー at 11:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2019年11月14日

従業員が幸せになる経営とは

人はどんな時幸せを感じるのでしょうか。

マズローの欲求段階説にもあるように人の
最高の欲求が自己実現なのです。

そこで従業員が自己実現できる会社が従業員
を幸せにするのではないでしょうか。

まず大事なことは従業員の人生観と会社の理念
の方向性を合わすことです。

そうすれば会社で働くことが従業員の幸せ
となるのです。

あなたの会社には経営理念はありますか。

経営理念をしっかりと定めこれを従業員に
落とし込む必要があります。

経営理念、経営方針の定め方その他従業員が
幸せになる経営方法を今なら無料でアドバイス
致します。

下記フォームに件名111従業員幸せと記載し
氏名、メールアドレスを記入しお申込下さい。
メールにてお伝えします。

https://ssl.form-mailer.jp/fms/c19e3525239228

経営アドバイザー 村上弘之
posted by アドバイザー at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2019年11月12日

税務調査のポイント

とんな会社にとっても税務調査はいやなもの
です。

多い所では3年に1回の割合で税務調査が
やって来ます。

この場合調査を受ける上手なポイントがあるのです。

まずその前提として大事なことがあります。

それは節税する場合必ず合理的な理由がつく方法を
用いるということです。

そうすれば税務調査で指摘され否認されても見解の
相違ということになります。

合理的理由なく、売上を抜いたり、仕入 経費を
計上すればそれは脱税となり、重加算税を課され
たり、金額が大きい場合は税法違反で刑罰が
課されることもあります。

その他税務調査での留意事項を無料でアドバイス
致します。

下記フォームに件名109税務調査と記載し
氏名、メールアドレスを記入しお申込下さい。
メールにてお伝えします。

https://ssl.form-mailer.jp/fms/c19e3525239228

経営アドバイザー 村上弘之
posted by アドバイザー at 08:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2019年11月09日

成長する会社のしくみとは

会社はしくみで動きます。
経営者は成長するしくみを作ってますか。

売上が伸びないと嘆いている方へ
営業マンにノルマを与え叱咤激励するのみ
ではないですか。

売上を伸ばすには営業力の強化が必要であり
そのために営業力アップのしくみが必要となる
のです。

つまり属人的から組織への転換が必要と
なります。

今なら成長するしくみの作り方につき無料で
アドバイス致します。

下記フォームに件名106成長のしくみと記載し
氏名、メールアドレスを記入しお申込下さい。
メールにてお伝えします。

https://ssl.form-mailer.jp/fms/c19e3525239228

経営アドバイザー 村上弘之


posted by アドバイザー at 10:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2019年11月07日

会社定款を見直そう!

定款、整備してますか?
あなたの会社は、設立以来、定款を変更されたことがあるでしょうか?

会社の業務内容の変更、役員構成の変更等には定款変更が必要です。

また、平成18年5月に、会社法が施行されたことにより、

それ以前とは異なり、法律ではなく、定款で色々なことを柔軟に決めることができるようになりました。

定款の内容が、今の会社の実態に沿ったものになっていないと、

不必要な経費や手間がかかったり、

事業承継、会社分割等の際、スムーズに事が運ばなくなります。

一度、定款を見直してみてはいかがでしょうか?

今なら無料で定款のチェックポイントをアドバイス致します。

下記フォームに件名 104会社定款 と記載し
氏名、メールアドレスを記入しお申込下さい。

https://ssl.form-mailer.jp/fms/c19e3525239228

経営アドバイザー 田口多津
posted by アドバイザー at 08:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記