.jpg
最近の記事
カテゴリ

2022年10月14日

18禁採用メソッド

社労士で人材定着士の西野です。

「採用定着のヒント」で
お伝えしている内容は、

単に求人に「応募が○人来た!」とか
「今回は応募が来なかった!」
という対象療法的なものではなく、

今後、採用で困ることのない会社に
するための仕組みを構築する、
いわば根治療法的ともいえる
『18禁採用メソッド』というノウハウです。

とは言え、メールでお伝えするには
限界があります。
そこで、下記の通りオンライン勉強会を行います。

ほんの1時間、学んでいただくことで、
1か月後には応募が止まらない会社になる
その仕組み作りのヒントを
つかんでいただけるかと思います。
内容につき、質問相談にメールで無料にて応じますので


ご希望の方は下記までお願いします。
Jjigyoussk@gmail.com

よろしくお願い致します。

経営アドバイザー

社会保険労務士 西野毅

事業再生メルマガ始めました

https://jigyoussk.jimdosite.com/

posted by アドバイザー at 08:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年10月11日

セール品をチェックする日々から解放されたいあなたへ 年間100万円以上簡単に節約できる方法

◇セール品をチェックする日々から解放されたいあなたへ 年間100万円以上簡単に節約できる方法

アマゾンを使った節約術を教えています。

あなたが日々の家計費の計算に明け暮れている日々から
解放されたいのであればこの購入方法を知らなければかなず後悔します

私はこの方法を学び年間100万円以上を簡単に節約できてしまいました。

あなたがもし、チラシのセールやガソリン代を気にしながら
生活をするほど大変な日々を送っているのであれば
この方法を知り、本当のノウハウを知るきっかけとなればよいと思います。

このPDFをご覧になって頂いた方にはメルマガにて更に
お得な情報をお伝えしていきます。

 無料レポート
 「セール品をチェックする日々から解放されたいあなたへ 年間100万円以上簡単に節約できる方法」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

posted by アドバイザー at 09:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年09月30日

一生採用で困らない会社に

「採用と定着のヒント」では、
御社の求人広告に応募者が集まる、
そのヒントをお届けしています。

それだけを見ると、求人媒体や
求人広告企業と同じことをやっている
ように思われるでしょうが、
全く違います。

弊所の採用支援の目的は、
御社に一生採用で困らない会社に
なってもらうことです。

会社なので“一生”というのは
おかしいですが…

一般的な求人媒体・求人広告、
人材紹介もそうですが、

「今回は応募が何人来た」
「今回は来なかった」

どうしても、対症療法になってしまいます。

でも、それだといつまで経っても
採用の悩みから脱出できないですよね。

その都度、お金もかかります。

確かに、採用はとても大切なので、
会社として力を注ぐべきだと思います。
費用をかけることも必要です。

でも、採用から後、
定着させて戦力にしていく
ことの方がもっと大事です。

これなくして企業の永続的発展は
あり得ません。

その為に、
御社が今後ずっと採用で
困らない会社になる。

それが弊所の採用支援の目的です。

具体的には
『18禁採用メソッド』という
方法を使っています。

この変なネーミング(笑)は
私独自で使っていますが、
そのやり方は、「採用定着支援協会」の
ノウハウに基づくものです。

約200名の私と同じ「採用定着士」が

「中小企業の人手不足を解消し、
永続できる会社にしていく」

というミッションを掲げて支援し、
3年間で1000社を超える企業が
導入しています。

内容につき、質問相談にメールで無料にて応じますので

件名 一生困らない採用にて
ご希望の方は下記までお願いします。
Jjigyoussk@gmail.com

よろしくお願い致します。

経営アドバイザー

社会保険労務士 西野毅

事業再生メルマガ始めました

https://jigyoussk.jimdosite.com/



posted by アドバイザー at 06:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年08月02日

「阪神タイガースファン集まれ!」もアリです

このメールは人材の採用・定着をテーマに、
西野毅と名刺交換していただいた方、
セミナーにご参加いただいた方に
お届けしています。

内容については、
当事務所にご遠慮なくお問合せください。

今後、このようなメールを希望されない方は
本メールの最下部をご覧ください。

-----------------------------------------

社労士で人材定着士の西野です。

求職者目線で御社の魅力を出す。

この「採用と定着のヒント」では、
応募者を集めるにはこれが必要、
このように申しています。

ただ、中にはなかなか魅力を
出すことができないケースもあります。

そんな時は、
社長と「趣味が合う」というのも
立派な魅力になります。

例えば、ある小売業の会社ですが
「野球採用」をいうことで応募者獲得に
成功している事例があります。

「野球採用」でググってもらえばすぐに出てきます。

それまでは、
全く応募者が無く苦戦していたのですが、
社長の趣味である野球チームを作って、
仕事をしながら本格的に野球をやろう!

このように呼びかけたところ、
多くの応募が集まるようになったようです。

成功事例はしっかりとパクる笑
とても大事です。

大阪の場合でしたら、
「阪神タイガースファン集まれ!」
もアリだと思うんです。

残念ながら今年も2位に
終わってしまいましたが…

「タイガースの話題で盛り上がる職場。
もちろん、しっかり仕事をしてもらいますが…」

「毎月1回は、みんなで甲子園観戦。
費用は会社負担で!」

このように呼びかけると、
浪速の虎党が集まりそうだと思いませんか?

大企業はこのような集め方はできないので、
中小企業の強みですよね。
ちなみに私の場合は
同じ大阪でも南海ファン
(と言っても若い方はわからないと思いますが…)

ですので、
「南海ホークスファン集まれ!」
って呼びかけるかもです。

いや、あかんあかん。
『じじい』ばかり集まってしまう、笑。

南海が消滅した年に22歳であった
私ですら55歳ですから…笑笑

話がそれてしまいましたが、

大切なことは、

こんなメッセージを送ると
どんな人が集まるのか。

こんな人を集める為に
どんなメッセージを送るのか。

これらをしっかり考えて
求人原稿に落とし込むことです。

内容につき、質問相談にメールで無料にて応じますので

件名阪神タイガース にて
ご希望の方は下記までお願いします。
Jjigyoussk@gmail.com

よろしくお願い致します。

経営アドバイザー

社会保険労務士 西野毅

事業再生メルマガ始めました

https://jigyoussk.jimdosite.com/



posted by アドバイザー at 13:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年07月31日

「有休取得率100%」で求人を出した結果は…?

このメールは人材の採用・定着をテーマに、
西野毅と名刺交換していただいた方、
セミナーにご参加いただいた方に
お届けしています。



-----------------------------------------


社労士で人材定着士の西野です。

前々回のメールで求職者目線での
御社の魅力・強味を出すことが大切、
そう申し上げました。

前々回の内容はこちらから
 ↓    ↓
【自社の魅力・特徴を出すとなぜ応募が来ないのか】
 https://mail.omc9.com/l/03p8qo/LpZf9U1I/

そういう意味では、
有休取得率100%は大きな魅力です。

私が会社員時代、薬局を経営する会社で
薬剤師の採用を担当していた頃のこと。

薬剤師って、採用難易度が非常に高いんです。

求人を出しても出しても
応募が来ません。

当時は採用のノウハウを
持っていなかったので、
人材紹介会社約10社に依頼をしていました。

それでも3か月位は全く反応なしです。

ある時、人材紹介会社の担当者と相談し、
有休取得率100%と書いて求人を出すことにしました。
(もちろん本当のことです)

すると、1〜2週間で2名から応募が来ました。

やはり求職者目線での魅力を出すと効果が違います。

で、その後どうなったと思います?

適性検査をすると、
2名とも同じような傾向が出ました。

「労働意欲は低く、
 生活の為にやむなく働く」
要約すると、こんな内容でした。

それでも背に腹は代えられず、
2名とも採用することにしました。

ところが、1名は面接時に
薬局の様子を見て
「忙しそうなので自信がありません」
って辞退されました。

1名は、めでたく入社!
までは良かったのですが、
数か月後に退職されました。

やはり忙しいのがダメだったみたいです。


言いたいことは、
求職者にとっての魅力を出すことは
重要なのですが、労働条件になると、
諸刃の剣になり得るということです。

今回の例では「有休取得率100%」に
集まってきた人、ということで
このような結果になりました。

では、どうしたらいいのか?

私たちがいつも大切にしているのは、
『経営者の思い』とセットにすることです。

この事業を通して、
こんなことを実現したい。

その為には、社員のみんなに
頑張ってもらわないといけない。

社員が頑張って仕事をするには、
心身ともに疲れていてはできない。

だから、働きやすい環境にしています。
その一例が、有休取得率100%ですよ。


このような説明です。

そうすることで、
単に休みたいだけの
労働意欲の低い人ではなく
社長ご自身の考えに共鳴してくれる人が
応募してくれるようになります。

内容につき、質問相談にメールで無料にて応じますので

件名 有給取得 にて
ご希望の方は下記までお願いします。
Jjigyoussk@gmail.com

よろしくお願い致します。

経営アドバイザー

社会保険労務士 西野毅

事業再生メルマガ始めました

https://jigyoussk.jimdosite.com/


posted by アドバイザー at 07:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年07月30日

自社の魅力・特徴を出すとなぜ応募が来ないのか







このメールは人材の採用・定着をテーマに、
西野毅と名刺交換していただいた方、
セミナーにご参加いただいた方に
お届けしています。

内容については、
当事務所にご遠慮なくお問合せください。

今後、このようなメールを希望されない方は
本メールの最下部をご覧ください。

-----------------------------------------

社労士で人材定着士の西野です。

前回に引き続き、
頑張っているのに「応募が来ない」
要因について考えてみましょう。

【前回の記事はこちらから】
良い求人媒体を選ぶから応募が来ない
https://mail.omc9.com/l/03p8qo/E9jBXa5Y/


求人媒体の担当者から
「社長、もっと御社の魅力や特徴を出しましょう」

そう言われて、
「自社の魅力や特徴を考えて出した。
でも応募が来ない」

そんな方も多いと思います。

すみません、
はっきり申し上げます。
「だから応募が来ないんです」

「そんなバカな!!」
とお思いでしょう。

どういうことがと言いますと、
確かに、魅力や特徴を出すことは重要です。

でも、
『求職者から見た魅力・特徴』
でなければ意味がありません。

例えば、合コンでお気に入りの
女性がいました。

その方に、
「自分はポルシェを持っている。
 一緒にドライブに行きませんか?」
ってお誘いするとどうでしょうか?

車やドライブに関心をもっている方で
あればいいと思います。

でも、音楽に関心を持っていて、
一緒にクラッシックのコンサートに
行ける男性を探している。
車には全く関心が無い。

そういう方には全く無意味ですよね。

単なる「嫌味なヤツ」だけかもしれません笑

自社がターゲットとしている求職者は、

■どんなことに悩んでいるのか?
■どんな願望を持っているのか?
■その悩みや願望に対して、
御社に入社するとどう解決するのか?

まずは、そこを具体的にしていくことが大切です

内容につき、質問相談にメールで無料にて応じますので

件名 自社の魅力 にて
ご希望の方は下記までお願いします。
Jjigyoussk@gmail.com

よろしくお願い致します。

経営アドバイザー

社会保険労務士 西野毅

事業再生メルマガ始めました

https://jigyoussk.jimdosite.com/



posted by アドバイザー at 15:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年06月08日

予算制度導入で売上1.6倍





予算制度導入で売上1.6倍

こんにちは経営アドバイザーの村上と申します。
皆さんは予算制度は導入されてますでしょうか?

目標売上、目標経費、目標利益などを月次で定め毎月実績と比較し、経営改善を進めて行くことです。

当社のクライアントで10年余りで売上が1.6倍になった会社があります。

ただ予算制度導入で効果を出すには、予算の設定方法、運用方法でコツがあります。
その内容や、質問相談につきメールで無料にて応じますので
ご希望の方は下記までお願いします。
Jjigyoussk@gmail.com

よろしくお願い致します。



posted by アドバイザー at 07:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年09月24日

事業再生・承継のお悩み解決






事業再生・承継のお悩み解決


大丸2️事業再生、承継ともに企業にとって重要な問題であり、コロナの影響もあり
悩みが尽きない問題でもあります。


事業再生の問題


・売上が減少している。

・利益が減少している。

・資金繰りが苦しい。

・会社を建て直したい。

・会社を売却したい。

・支援企業を探している。


事業承継の問題

・後継者を探している。

・後継者を教育したい。

・従業員に事業承継したいがやり方を

 知りたい。
・M&Aで事業を売却したい。

・事業承継に際し、資金調達したい。

・事業承継に際し、事業変更したい。


など多くの問題があります。


このような問題について、的確なアドバイス、コンサルティングサービスを提供致します。



続きはこちらをご覧ください。





posted by アドバイザー at 06:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年08月31日

事業承継についての考え方







大丸2️事業承継についての考え方
事業承継とは何を承継するのか
何を承継するのか
事業承継する対象は、 経営の承継 と 財産の承継 があります。
経営の承継とは、会社の経営そのものであり、 ノウハウ 営業権 経営手法 組織人員 企業風土などを含みます。 これらは物質として存在するものではなく 抽象的なので明文化、システム化することで 後継者が引き継ぎしやすいようにすることが 必要です。

財産の承継とは、自社株 会社に貸している土地建物などの資産および借入金など負債の承継です。 これらの財産には相続税が課されるので、納税資金の準備が必要となります。 また、相続時に遺産分割でもめないような分割対策が必要となります。

この記事の提供は
リード会計・法務事務所です

ご質問ご相談はHP の問い合わせよりお願いします。
posted by アドバイザー at 13:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年08月21日

事業再生の考え方







事業再生についての考え方
業績が悪い会社は方向性が利益に向いてないことが多いです。 例えば、従業員のモチベーションが落ち、会社の将来性に希望が持てない状況にあることが多いです。
そのような会社に重要なことはまず、 会社の方向性を利益に向け、従業員のモチベーションを上げるためのしくみを会社に導入することです。

具体例としては
・年間予算を作成し、従業員に目標を持たせる
・予算達成度を軸とした人事評価制度を 導入し、給与 賞与と連動させる。 などです。
もちろん経費の見直し、営業戦略の見直しなども行う必要があります。

この記事の提供は
リード会計・法務事務所です

posted by アドバイザー at 08:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記