.jpg
最近の記事
カテゴリ

2022年07月16日

求人を出しても応募が無い

事業再生メルマガ始めました

https://jigyoussk.jimdosite.com/






社労士で人材定着士の西野です。

「求人を出しても応募が無い」

このような相談を受けた際に、
私は、その企業の求人を拝見します。

そうすると
「どう考えてもわざわざ応募が来ないようにしてるでしょ?」
そうツッコミたくなることがあります。

その代表格が履歴書。

御社の求人に「履歴書送ってください」
そう書いてませんか?

結構多く見かけます。

実は私も、会社員時代に採用担当をしていたころ、
そう書いていたことがあります。

面接前に、
求職者のことを知ることができますから。

採用側にとって、あると便利です。

ところが、求職者目線で考えるとどうでしょうか?

履歴書を書くって、メチャメチャ面倒なんです。

余程の本気度が高い企業だったらいいのですが、
そうでもない限り、応募する気が失せます。

以前のブログで、従業員規模別の有効求人倍率を
挙げ、中小企業はライバルがひしめく中で、
求職者に選ばれなければならない。

このように申しました。

【中小企業の求人に応募が来ない理由】
https://mail.omc9.com/l/03p8qo/sobrNvrY/


その為には「応募を集める」ことにフォーカスしなければなりません。

応募後の選考等、その後の流れを
考えたくなる気持ちもわかりますが、
応募が無ければ何も始まりません。

同じように、
応募フォームを確認していただきたいです。

入力すべき項目が1つ増える毎に、
確実に離脱者が増えます。

名前、メールアドレス、電話番号。
これらは必要ですよね。

年齢、これもあった方がいいですし、
数字を入れるだけですので手間もかかりません。

住所、いかがでしょうか?
無くても大丈夫ですよね。
それに、入力が面倒です。

入力項目に、住所が入ることで
間違いなく離脱が増えます。

すごくもったいないですよね。

このようなちょっとしたことでも、
応募に大きく影響するのです。

内容につき、質問相談にメールで無料にて応じますので

件名 応募がない にて
ご希望の方は下記までお願いします。
Jjigyoussk@gmail.com

よろしくお願い致します。

経営アドバイザー

社会保険労務士 西野毅


posted by アドバイザー at 14:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 人事・労務
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/189672748
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック