近年事業承継が問題だと言われてますが、何が問題なのでしょうか。
我が国では、経済産業省、中小企業庁の試算によると2025年までに中小企業の経営者のうち6割以上にあたる245万人が70歳以上になり、さらに、その約半分は後継者がいないという課題に直面するとみています。現状を放置すると中小企業廃業の急増により650万人分の雇用や22兆円分のGDPが失われる見通しです。
まさに事業承継は国家的な問題であり、経営者は
次の後継者を育成決定する役割があります。
何を承継するのか
事業承継する対象は、
経営の承継 と
財産の承継
があります。
経営の承継とは、会社の経営そのものであり、
ノウハウ 営業権 経営手法 組織人員
企業風土などを含みます。
これらは物質として存在するものではなく
抽象的なので明文化、システム化することで
後継者が引き継ぎしやすいようにすることが
必要です。
財産の承継とは、自社株 会社に貸している土地建物などの資産および借入金など負債の承継です。
これらの財産には相続税が課されるので、納税資金の準備が必要となります。
また、相続時に遺産分割でもめないような分割対策が必要となります。
事業承継についてご質問ご相談は
件名 事業承継 本文に氏名を記入して
下記アドレスまでメールお願いします。
→ jigyoussk@gmail.com
提供はリード会計・法務事務所です
https://www.leadcpa.net

最近の記事
(11/10)面接に来ない理由を潰すこと
(11/09)採用面接 事前に質問内容を教える?
(11/04)何の為に生きる
(11/04)3分以内に電話
(11/03)面接に来ない理由を潰す』
(11/03)何を考えてるんだ!うちの社員は!!
(11/02)会社の業績を飛躍的にアップさせる手法
(10/31)応募者が集まる求人原稿の法則
(10/31)忙しくてそれどころじゃない
(10/14)忙しくてそれどころじゃない!
(11/09)採用面接 事前に質問内容を教える?
(11/04)何の為に生きる
(11/04)3分以内に電話
(11/03)面接に来ない理由を潰す』
(11/03)何を考えてるんだ!うちの社員は!!
(11/02)会社の業績を飛躍的にアップさせる手法
(10/31)応募者が集まる求人原稿の法則
(10/31)忙しくてそれどころじゃない
(10/14)忙しくてそれどころじゃない!
カテゴリ
2021年07月30日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/188882830
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/188882830
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック