.jpg
最近の記事
カテゴリ

2022年11月10日

面接に来ない理由を潰すこと

社労士で人材定着士の西野です。

このところ、
応募者を、無事面接に導くまでに
何をするのか?
を取り上げています。

応募が来た!
  ↓
3分以内に電話をする

面接日程が決まった!

面接案内状を送る

次は、面接直前の確認です。

やることがいっぱい。

なぜ、ここまで面倒なことをするのか
を再度確認しますと、

応募者の内、面接が実施されるのは
全体の4〜5割。

主に以下の理由で
なかなか面接に来てくれません。

・連絡が取れない
・別の会社に内定した
・面接のスケジュールを忘れていた
・何らかの理由で、途中で引き返した
  例)場所がわからない、遅刻しそうになった等
・そもそも御社に関心が無かった

これら面接に来ない理由を潰すことと、
御社のファンにすることを目的として
やっています。

直前(2日前または前日)に電話する
ことで、
面接のスケジュールを忘れていた
という理由を潰すことができます。

これだけでもいいのですが
とどめの一撃!

飲み物のオーダーを聞くことです。

「コーヒー、紅茶、日本茶、
それぞれホットとアイスを
準備できますが、どれにしますか?」

心理学的にいうと「一貫性の原理」

人は、自分の行動や発言に対して
一貫性を保とうとします。

飲み物を頼んだ以上、
面接に行かずにはいられない、
という状態になってしまいます。

手間ではありますが、
これら1つ1つが
御社への志望度を上げていくことは
間違いありません。

経営アドバイザー
西野毅

ご質問ご相談はこちらまでお願いします。

posted by アドバイザー at 15:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年11月09日

採用面接 事前に質問内容を教える?

社労士で人材定着士の西野です。

先日、面白い言葉を聞きました。

「大衆は常に間違っている!」

アール・ナイチンゲールの言葉だそうです。

だから「逆張り」をしましょう!
ですって…

ちょっと過激ですが、
「なるほど」と思いました。

採用定着についても同じことが
言えるかもしれません。

知り合いの経営者に
「どうやってるの?」
って聞く方も多いようですが、
本当にその方が上手くいっている
のか疑問です。

私の知る限りでは、
採用や定着で悩んでいない
経営者はごくわずかですから。

では、採用定着の悩みから
抜け出すにはどうすれば
いいのでしょう?

答えは「逆張り」

他社がやっていないことを
すればいいんです。

前回お伝えした応募者への連絡。

3分以内に電話をする企業はほぼ無いと思います。

そして今回の内容は、
その後、面接日までにすることです。

多くの企業は、
そのまま面接日を迎えることでしょう。

だから、面接日までに何かをやればいいのです。

・面接日程が決まれば案内状を出す
・面接2日前には確認電話をする

これらをすることで、
「面接のスケジュールを忘れていた」
という面接に来ない理由を潰すことができます。

それだけではなく、
求職者の御社への印象が
確実に上がります。

ちなみに、案内状に書く内容ですが、

・面接日時
・会社への道案内

ここまではやっている会社も
それなりにはあると思います。

なので、他社がやっていない
ことも一緒に案内しませんか。

・募集する職場でのスタッフの写真
・面接官の顔写真と紹介
・面接での質問内容

「質問内容を事前に言うの?
 事前準備されるやん!」

そう思う方もいるでしょうが、
そもそも、面接を通して
その方のことを知りたい
のですから、事前準備して
もらってた方がいいですよね。

それに、そこまでしてくれる企業は
まず無いので、
更に御社への印象が上がります。

応募から面接までの過程は、
応募者を御社のファンにする
またとないチャンス、
そう考えて欲しいと思います。

経営アドバイザー西野毅

ご質問ご相談はこちらまでお願いします。
posted by アドバイザー at 09:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年11月04日

何の為に生きる

メール通信講座の予告です


何で生きないとならないのか?
楽しく生きる為に結果を出す!

個人も法人も生きて行くのに順風満帆には終わりません。
人生最大の苦痛は『思い通りにならない』です。
では、どうしたら思い通りに近づけるのでしょうか?
目先、その場凌ぎの解決では今後は変わりません。
どうしたら運が良くなる。
どうしたら苦痛が和らぐ。
どうしたら楽しい毎日が送れる。
どうしたら豊かになる。
先ずは自分を大事に出来る。自分を愛せる。自分を信じれる。
をキーワードに進めて行きます。
自己啓発的な言葉が多くなりますが、より多く実践頂けるように出来るだけ例などを用いて話しをさせて頂きます。
そうです!学んでも実践して活かせないと意味がありません。迷うだけです!
根底からの自己改革!全てが少しづつ良い方向に変わっていきます!
一人でも沢山の方に、少しでも実践に導き、少しでも喜んで頂き、延いては社会が幸せに満ちる一助になれば、この上なく嬉しいです。
自己成長に伴う投資は最高であり最大の投資です。
個々のご質問、ご相談にも時間が許せる範囲で対応させて頂きますのでメール返信で受け付けています。

経営アドバイザー 村上弘之

質問相談はこちらまでお願いします

jigyoussk@gmail.com


カテゴリー

posted by アドバイザー at 13:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

3分以内に電話

社労士で人材定着士の西野です。

先週の火曜、木曜は
「18禁採用メソッド」のzoom勉強会でした。

参加いただいた方から、
「採用面接のことも知りたい」
との声もありました。

今後取り上げていきたいと思います。

さて、今回のテーマ。

求人を出して、
応募が来たらどうしますか?

まずは応募者に連絡をして面接日程を
決めなければなりません。

その連絡のタイミングと
手段はどのようにされてますか?

「1日の終わりにメールを送る」
という方がいました。

これでは採用面接には進めません。

メールって今使われますか?

仕事では今もメールが中心だとしても
プライベートだとほとんど使わないのではないでしょうか?

更に、応募者は御社だけでなく
色んな会社に応募しています。

時間の経過とともに、
御社に応募したことすら忘れています。

採用面接に進むどころか、
連絡を取ることすら一苦労です。

何とか数日後に連絡を取れたけど、
その時には既に別の会社から内定を
もらっていた。

このようなパターンが非常に多いです。

採用面接に進むための
初めのハードルは
応募者と連絡を取ることです。

最も連絡を取りやすいタイミングと
手段は何か?
を考えなければなりません。

私が経営者にアドバイスしているのは
応募が来たら3分以内に電話で連絡をする。

応募者は御社に応募した後、
引き続き次の求人を探しています。

3分以内なら
まだスマホを操作している
可能性が高いということです。

そうは言っても、
1日中応募状況だけを
見ている訳にはいなかいでしょう。

その場合もできる限り迅速に電話をする。
繋がらない時は、
ショートメールにメッセージを残し、
後ほど改めて連絡する等、
まずは応募者と連絡を取ることに
フォーカスしましょう。

でも、その為には準備が必要です。

電話をするって言っても、
何を言ったらいいのか
整理しているうちに
時間が経ってしまいます。

そこで、トークスクリプトを
準備しておくことが重要です。

応募に気づいたときに、
すぐに電話ができる。

あるいは
別の方でも電話することができる。

そんな効果があります。

質問相談はこちらにお願いします

jigyoussk@gmail.com
posted by アドバイザー at 05:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年11月03日

面接に来ない理由を潰す』


社労士で人材定着士の西野です。

前回は、応募者の内、面接を
実施できる割合=歩留まり率は
約4〜5割しかない、
というお話をしました。

では、歩留まり率を上げるには
どうすればいいのでしょうか?

簡単に申し上げると、
『面接に来ない理由を潰す』です。

商談でも一緒ですよね。

では、面接に来ない理由は?

私の経験から言いますと、主に5つに集約されます。

1 連絡が取れない
2 別の会社に内定した
3 面接のスケジュールを忘れていた
4 何らかの理由で、途中で引き返した
  例)場所がわからない、遅刻しそうになった等
5 そもそも御社に関心が無かった

何とまあ、軽い理由ですよね。
これを見て「けしからん、
そんなヤツうちにはいらない!」
そう言いたくなる方も多いと思います。

でも、そもそもなぜそんな軽い理由で
キャンセルされるのでしょうか?
御社は応募者から見て
「軽い存在、数ある会社の1つ」
でしかないのです。

逆に言うと、応募が面接までの流れで、
「ちょっと他の会社と違うな」
という存在にしていけばいいのです。

なぜ、応募者と連絡が取れないのか?

なぜ、先に別の会社に決めてしまったのか?

なぜ、面接のスケジュールを忘れてしまったのか?

これら1つ1つを、応募者の立場で考えてみて下さい。
きっと何らかの方法が浮かんでくると思います。

そして、その1つ1つが応募者にとって
「ちょっと他の会社とは違うな」
という特別な会社に変わっていきます。

次回以降は
「面接に来ない理由を潰す」
ための打ち手を考えていきましょう。

経営アドバイザー西野毅

質問相談はこちらまでお願いします



posted by アドバイザー at 07:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

何を考えてるんだ!うちの社員は!!

社労士で人材定着士の西野です。

私がしている採用支援は、
単に求人を出して何人来た!

そんな、その場限りの対症療法でなく
今後採用で困らない仕組作り、
いわば根治療法をテーマにしています。

それと共に、その採用の仕組作りを
する中で培ったスキルやノウハウを
その後の人材定着や育成にも
役に立てていただける、
汎用性の高いノウハウになります。

一般的な求人媒体が
●対症療法×限定的(求人を集めるだけ)
であるのに対し、

当事務所の採用支援は
●根治療法×汎用性が高い

このような違いが有ります。

例えば、応募者を集めるには、
自社がターゲットとしている求職者が、

■どんなことに悩んでいるのか?
■どんな願望を持っているのか?
■その悩みや願望に対して、
 御社に入社するとどう解決するのか?

つまり、ターゲットは何を考えているのか?
を具体的に知ることからのスタートになります。

詳しくはこちらをご覧ください
【自社の魅力・特徴を出すとなぜ応募が来ないのか】
https://mail.omc9.com/l/03p8qo/ICiK7dFA/

実際に求職者に聞くのは難しいので、
1〜2年目の社員の方にヒアリングし、
それを元に求人原稿を作成しています。

まずは、
うちの社員は何を考えているのか?_
を知るということです。

話が変わりますが、
私は人材定着の支援もしています。

私が関わることで、

1年間で8名の離職者を出した
社員数20名の会社が、
その後、3年間離職者ゼロになった
という例もあります。

もちろん、新たな採用をして社員数が
増える中でです。


種明かしをしますと、定着支援も
まずは
「社員は何を考えているのか?」
を知ることからスタートしています。

私が社員の方と面談をする時は
もちろんですが、
社長が社員の方と面談する時も、
社員の考えを知る為に、
同じ質問シートを使っています。

その時に使う質問シートの内容が、
採用支援時に使う質問シートと同じ内容なんです。

もっと種明かしをしますと、
社員研修や人材育成支援をする際も
同じです。

まずは対象者が何を考えているのか
を知ることからスタートします。

その時の面談時に使う質問シートも
少しアレンジは加えますが、
基本的には同じです。

採用、定着、人材育成、
根本は
「当事者は何を考えているのか」と
考えれば、
全てつながっているんですね。

単なる採用支援ではなく、
汎用性が高いと言いましたのは
そういうことなのです。

その汎用性が高いノウハウの
根幹ともいえる質問シート、
13の項目があるのですが、

その中でも特に重要な5つに
絞り込んだ質問シートを
プレゼントします。

経営アドバイザー
西野毅

質問相談はこちらまで

posted by アドバイザー at 05:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年11月02日

会社の業績を飛躍的にアップさせる手法

会社の業績をアップするには

セオリーがあります。

残念ながら、日本の中小企業に

おいてはこのセオリーを取り入れてる会社が少なく、会社は資金繰りが厳しく、社長は金策に

追われてるという会社が如何に多いことか。

本来の社長の仕事は経営であり

儲かる仕組みを作り

それが適切に稼働しているか

ウオッチすることです。

この仕組みが適切に出来ていて、運営されていたら会社は組織で利益が上がるのです。

会社が儲かり、従業員が生き生きと働く会社にしませんか。

このセオリー、仕組みを学ぶにはこのメール通信講座の受講をお勧めします。

定期的にテキスト、問題をお送りし、質問があればメール返信で受け付けますので、理解出来ないまま先に進むことがありません。

会社の業績を上げるには

まずその手法を学ぶことです。

手法を身に付けたい方は今すぐこちらよりお申し込みください。

   お申し込み


受講者の声

経営とは何をするか、アバウトで分かりませんでしたが

この講座を受講し、経営とは何をすればいいかよく分かりました。

村上先生わからないところは何度も質問しすみませんでした。

すぐに質問でき理解することができました。

ありがとうございました。

若くして経営者になったので

何をしたらいいか分からない状態でした。 

儲かる仕組みを作る ということがよく分かりました。

まずは仕組みなんですね。

仕組みが出来ておらず無暗に努力しても無意味ですね。

儲かる仕組みを教えていただき

ありがとうございました。

詳細はこちら

https://mailtkouza.com/2022/10/29/__trashed-2/

ご質問、ご相談はこちらまで

jigyoussk@gmail.com


posted by アドバイザー at 07:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記