.jpg
最近の記事
カテゴリ

2019年08月31日

コラム 起業時の思い出

こんにちは

経営アドバイザーの村上弘之です。

熊本の田舎で生まれ、福岡の大学を
卒業後その年に公認会計士2次試験に
合格し大手監査法人に入社しました。

入社後3年強のインターンを経て
公認会計士3次試験に合格、晴れて
公認会計士となりました。

しかし、監査法人での監査業務は
私の能力がついていかず5年で
無計画に独立開業。
現 リード会計・法務事務所を開設
一人しかいない零細会計事務所でも
経営者となりました。

まったく0からの出発でしたので、
まず一番先にすることは税務会計の
勉強 ではありません。
顧問先を獲得することです。

ポスティングや飛び込み訪問、
交流会での名刺配りなど何でも
やりました。

すると、2ヶ月くらい経つと場末の
スナックやいつも社長がパチンコに
行ってる不動産屋など小さな2.3件の
顧問先ができました。
もちろん格安の顧問料です。

少ない顧問先ですので行くところが
なく頻繁に顧問先に訪問していた
ところ、社長が少ない顧問料なのに
何度も申し訳ないと知り合いの
会社を紹介してもらえるように
なりました。

それが大きな会社であったり
資産家であったりで、
営業とは面白いものだと
思ったものです。

それから26年月日が経ちました。
早いものです。
posted by アドバイザー at 15:01| Comment(0) | TrackBack(0) | コラム

後継者が会社を潰さないために

昨今では中小企業の半分の会社が
後継者が決まっていないとのこと
です。
そのような中、後継者ができた
ことは喜ばしいことです。

しかし、後継者が経営して業績が
低下したり、あるいは倒産した事例
も少なからずあるようです。

なぜそのようなことが起こるので
しょうか。
後継者が経営者になった場合独自色
を出そうと、幹部やブレーンを入れ
替えたり、会社の制度を変更する
ことが見受けられます。

それが社内の実状と合わずに業績
低下に繋がるのです。

後継者が経営者としてやるべきこと
を無料でアドバイス致します。

下記フォームに件名37後継者経営と記載し
氏名、メールアドレスを記入しお申込下さい。
メールにてお伝えします。

https://ssl.form-mailer.jp/fms/c19e3525239228
posted by アドバイザー at 08:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 事業承継

2019年08月30日

経営者が分析すべき経営環境とは

会社は様々な経営環境に取り囲まれ
、それに左右されます。
経営環境を分析し対応しないと会社は
取り残され、衰退し破綻することさえ
あるのです。

経営環境分析は内部環境分析と
外部環境分析に分類されます。
内部環境分析で最も重要なのは業績
情報の収集、分析です。

月末2週間後までには月次の
業績を算定し、予算実績の差異
分析、改善策の実行をする必要
があります。

その他重要な内部環境分析、
外部環境分析につき無料にて
アドバイス致します。

下記フォームに件名36経営環境と記載し
氏名、メールアドレスを記入しお申込下さい。
メールにてお伝えします。

https://ssl.form-mailer.jp/fms/c19e3525239228

経営アドバイザー 村上弘之

ブログランキング参加中
皆さんのクリックお願い
します。
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村



posted by アドバイザー at 07:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 組織・経営

2019年08月28日

働き方改革! 労働基準監督署はここをチェックする。

働き方改革とは、一億総活躍社会実現に
向けた最大のチャレンジとして、
これまで当たり前だった 日本企業の
労働環境を大幅に見直す取り組み
を指します。

長時間労働の常態化やそれに起因
する過労死、非正規労働者に対する
不合理な待遇差など、働き方の問題
に伴う弊害は昨今至る所で浮き彫り
となっており、早急な対応が求めら
れています。

この働き方改革により、関連の労働基準法、
労働安全衛生法等が改正され、本年4月
より施行されています。

全国の労働基準監督署は、厳格に違反の
指摘が出来るよう、取締りを実施する
労働基準監督官の教育・指導を行って
います。

特に、過重労働・長時間労働には厳しい
チェックが入るものと思われます。

監督官が必ず指導するポイントを、
この道25年のベテラン社労士が
無料にてお教えします。

下記フォームに件名34働き方改革と記載し
氏名、メールアドレスを記入しお申込下さい。
メールにてお伝えします。

https://ssl.form-mailer.jp/fms/c19e3525239228

経営アドバイザー 酒井誠

ブログランキング参加中
皆さんのクリックお願い
します。
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村



posted by アドバイザー at 07:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 人事・労務

2019年08月27日

コラム  ポートランドファースト

いろいろ思うこと
ポートランドファースト

The City of Roses、バラの街というべきだろうか。
米国西海岸のポートランドは、
「アメリカで最も住みたい街」と
多くのメディアでも言われる都市だ。

そのポートランドを魅力ある都市として
プロデュースしていった一人が
マークスペンサーホテルのオーナー経営者、
アリックス・ネイサン氏だ。

アリックス氏のご両親が1977年に
このホテルを買われ、何度か改装されて
今日に至っているのだが、
アリックス氏は、このホテルだけではなく、
町全体を変えないとダメだと思ったのだ。

そこでホテルを魅力的にするだけではなく、
近隣のビルを買ってオフィスビルにしたり、
評判のいいレストランやおしゃれなお店を
オープンさせたりされts。

ポートランドファースト、
まだスペンサーホテルはセカンド!

この町に来た方が、
ホテルでの体験だけではなく、
ポートランドでの体験が素敵だった、と
思ってもらえるようにするために、
アリックス氏は、努力を続けている。

「私自身、楽しみながらそうしていますし、
無条件の愛だと思います。あなた方も
無条件の愛を町に注ぐことで、その地域は
よくなるでしょうし、すべてが
よくなっていくでしょう」と
アリックス氏は語る。

アリックス氏は、ポートランドの
いろいろな課題を解決するために働き、
マークスペンサーホテルのためにも働かれる。

地域の安全面をよくする活動をしているので、
「マークスペンサーホテルの近隣では、
安全面に対する不安を抱えることはありませんよ」と
伝えることができるのだ。

経営アドバイザー 鹿毛俊孝
posted by アドバイザー at 08:53| Comment(0) | TrackBack(0) | コラム

2019年08月26日

会社を潰さない成長させる経営者の仕事とは

私は経営者というのは、
エンジニアや営業マンと同じように
1つの職業、職種だと思います。

ではまず、経営者の仕事とは何なのか
考えてみたいと思います。

経営者の仕事を定義するには
業種業態に関わらず普遍的でないと
いけません。

そこで普遍的に定義しますと、
情報を収集 評価分析し、伝達、
換金することにより会社を統制
することと思います。

情報は経営するにあたり最も重要です。

よって経営者にとって情報を集め
評価分析により、付加価値を付け
換金することが重要なのです。

この具体的方法につき無料にて
アドバイス致します。

下記フォームに件名32経営者の仕事と記載し
氏名、メールアドレスを記入しお申込下さい。
メールにてお伝えします。

https://ssl.form-mailer.jp/fms/c19e3525239228


経営アドバイザー 村上弘之

ブログランキング参加中
皆さんのクリックお願い
します。
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村



posted by アドバイザー at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 組織・経営

2019年08月25日

社長の方針、思いを社員に伝える方法

なかなか社員が自分の思いを分かってくれない。
自分の方針が伝わらない。
そう思っている社長は多いかと思います。

いくら社長が素晴らしいことを考えていても
活動するのは社員、組織でありそこが
動かないとパフォーマンスは上がりません。

社員に伝える一つのポイントは社長の
方針思いを数値化、行動計画化すること
です。

つまり社長の方針思いを社員個人の目標
に転換するのです。

それを具体的に行う方法を無料
でアドバイス致します。

下記コメントにお名前.メールアドレス
コメント欄にはアドバイスと記入し
お申し込み下さい。
記入内容は公開致しません。

経営アドバイザー 村上弘之

ブログランキング参加中
皆さんのクリックお願い
します。
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村
posted by アドバイザー at 07:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 組織・経営

2019年08月24日

お金に困らない経営とは

「利益が出てるのに、お金がない」
いわゆる、勘定合って銭足らずの会社が
多く見受けられます。

これは、経営者が本能的に売上、利益志向
となり、結果的に資金繰りが二次的に
なってしまうからです。

赤字になっても会社がすぐに倒産すること
はありませんが、資金ショートすると
会社は倒産してしまいます。

よって経営者は資金繰りを中心にした
経営をすべきなのです。
この経営の方法を無料でアドバイス
します。

下記フォームに件名30お金に困らないと記載し
氏名、メールアドレスを記入しお申込下さい。
メールにてお伝えします。

https://ssl.form-mailer.jp/fms/c19e3525239228


経営アドバイザー 村上弘之

ブログランキング参加中
皆さんのクリックお願い
します。
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村
posted by アドバイザー at 08:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 組織・経営

2019年08月23日

コラム 変革と愛

いろいろ思うこと
変革と愛

企業を変える場合でも、世の中を変える場合でも、
変革の中心には愛がなければならない。

ビジネスというのは、顧客に向けた愛であり、
世の中に向けた愛でもある。
その愛が根本であって、利益は手段である。

ビジネスとは私企業の私利私欲である、
というのはすでに古い観念であって、
ビジネスの根本にあるのは奉仕精神なのだ。
顧客の抱えている問題の解決に寄与するとか。
顧客に成功してもらうために役立つことなのである。

こうした顧客や世の中に向けた愛に加えて、
従業員に向けた愛も大切である。
従業員にただ効率的に働いてもらうだけではなく、
一人の人間として尊重し、
その人の大事な、大事な人生を尊重し、
その人の成功を共に喜べること、
その人の成長を共に喜べることが
とても大事なことなのである。

経営者が従業員の成功や成長を心から
喜べることが中心にあって、
変革すべきことを断固としてやり遂げることが
大切なこなのである。

一人では成し得ぬことを
チームや組織で実現し、目標を達成していく喜びを
多くの従業員に実際に味わってもらうことが、
個人やチームや組織の成長には欠かせない。

変革するために、ぬるま湯体質を打破すべきであるが、
それが従業員に対する冷淡さであっては
ならないのだ。
従業員一人一人を生きた人間として、
その人その人をよく理解するがベースにあって、
彼らの個性を引き出し、
その上で、彼らの成功と成長が実現できるように
サポートするのである。

人に強い興味関心があり、
人のよい点を見つけて褒め、
共にその成功や成長を喜ぶのである。

顧客や世の中に向けた愛と、
共に働く仲間である従業員に対する愛があって、
現実を直視し、変革を断行しよう!

より愛深い人間になるための努力に
制限も限界もないのである。

変革するために、ぬるま湯体質は打破すべきであるが、
それが従業員に対する冷淡さであっては
ならないのだ。

経営アドバイザー 鹿毛俊孝
posted by アドバイザー at 08:22| Comment(0) | コラム

2019年08月22日

会社の損益分岐点を知ってますか。

会社の損益分岐点は大事な指標です。
なぜなら損益分岐点を下回ると赤字
になってしまうからです。

私も事業再生支援をするとき、まず
社長に損益分岐点を認識していた
だきます。
それが再生の第一ハードルなのです。

損益分岐点を算定する中で会社の
ことがよく分かってきます。

損益分岐点の算定方法と管理方法
を無料でアドバイス致します。

組織力で収益を上げる方法を無料で
アドバイスします。

下記フォームに件名28損益分岐点と記載し
氏名、メールアドレスを記入しお申込下さい。
メールにてお伝えします。

https://ssl.form-mailer.jp/fms/c19e3525239228

経営アドバイザー 村上弘之

ブログランキング参加中
皆さんのクリックお願い
します。
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村
posted by アドバイザー at 09:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 経理